ピアノパーク

中古ピアノ販売店(東京)ピアノパーク

ペンとメモ
中古ピアノセール開催中 ご来店方法 新着情報 販売実績 ピアノ買取

中古ピアノおすすめ情報

5つの中古ピアノおすすめ情報
【①中古ピアノの選び方】
【②ピアノ購入時の注意点】
【③よくあるご質問】
【④中古ピアノのメリット】
【⑤お店に行く前に】
ご購入の際にきっとお役に立ちます
ご参考にしていただけますと幸いです





中古ピアノおすすめ情報①

ピアノのアクションの写真

中古ピアノの選び方

簡単で解りやすく選び方をご案内
初めてのピアノ選び
ピアノが弾けなくても大丈夫
直接見て確認できます


良質な中古ピアノを選ぶために
確認したい7つのポイント


ピアノのアクション部分の写真

ピアノの正面写真

①ハンマー
②弱音フェルト
③フレンジコード
⑦ブライドルテープ

④譜面台蝶番
⑤鍵盤
⑥ペダル


まずピアノの屋根を開けて
ピアノの中を覗いてみましょう


ピアノの屋根の写真

右矢印

ピアノの屋根を開けた写真

押し上げるように開けます
店員さんに開けてもらいます

上から覗いてみましょう


ポイント① ハンマー
鍵盤を弾くと、前に動いて弦を叩きます

ハンマーの溝が深すぎると
音が美しく響かなくなります
ハンマーの溝が浅く
前後左右の間隔も均等な状態がベストです


ピアノのハンマー修理前

ピアノのハンマー修理後

×
弦の跡が深く残ってます
上部にカビが付着してます
前後左右の間隔も確認します


弦の跡がほとんどありません
ハンマーの上部もキレイです
前後左右の間隔も均等です



ポイント② 弱音フェルト
中央のペダルを踏むと下がるフェルトです

フェルトが消耗していると、
音があまり小さくなりません
新品フェルトに交換されているのがベストです


弱音フェルト交換前

弱音フェルト交換後

×
交換前の弱音フェルト
黄ばんでいます
ハンマーの跡があります


交換後の弱音フェルト
真っ白でキレイです
ハンマーの跡がありません



ポイント③
フレンジコード(ヤマハ)

1967~1990年代に製造された
ヤマハピアノに多い症状です

ハンマーの間隔が
開いている場所から覗くことができます


このコードが切れてしまうと
正常な状態で弾けません
切れていなくてもコードが茶色い場合
切れてしまいます
新品(色は白色または緑色)に
交換されているのがベストです


フレンジコード交換前

フレンジコード交換後

×
交換前フレンジコード
矢印下コードの色が茶色です
変色は切れてしまいます


交換後フレンジコード
矢印下コードの色が白色です
交換後の色は白または緑色です



ポイント④ 譜面台蝶番
実際に譜面台を下げて確認しましょう


緩い蝶番は蓋を閉める時に
譜面台が下がってしまいます
新品の蝶番に交換されているのがベストです
ネジも小さく折れやすいため
新品に換えていると安心です


譜面台の蝶番交換前

譜面台の蝶番交換後

×
交換前の蝶番とネジ


交換後の蝶番とネジ



ポイント⑤ 鍵盤
実際に目で見て間隔や高さを確認しましょう


均等な状態がベストです

鍵盤を上から見た写真

鍵盤を横から見た写真

×
真上から見てみましょう
間隔が不均等です


真横から見てみましょう
高さが均等です


鍵盤木口(鍵盤の手前側)
正面から見て色を確認しましょう


黄ばんでいると見た目だけではなく
剥がれてしまう恐れがございます
貼替交換作業をして白色がベストです


鍵盤木口貼り替え前

鍵盤木口貼り替え後

×
色が黄ばんでいます


色が白色です


鍵盤抑えフェルト
上から見て汚れを確認しましょう


新品のフェルトに交換がベストです

鍵盤抑えフェルト交換前

鍵盤抑えフェルト交換後

×
フェルトの色が汚れています


フェルトの色が綺麗です



ポイント⑥ ペダル
実際に一番右側のペダルを踏んで確認しましょう

ペダルを戻して
音が止まらないと正常に弾けません
(高音部20ヶ所位を除く)


右側のペダルを踏んでいる写真

右矢印

ピアノの音を出している写真

一番右側のペダルを踏みます

音を出してペダルを戻します
綺麗に音が止まれば大丈夫です
高音20箇所位は
響いたままで正常です



ポイント⑦ ブライドルテープ
正面のパネルを外してもらって確認しましょう


赤いチップ部分が劣化して切れてしまうと
正常な状態で弾けません
新品のブライドルテープに交換がベストです


ブライドルテープ交換前

ブライドルテープ交換後

×
赤いチップが劣化しています
白いテープ部分も汚れています


赤いチップが綺麗です
テープ部分も真っ白です



中古ピアノの選び方のまとめ

選び方のポイントを簡単にご案内いたしましたが
お客様のお好みのデザイン、ご予算、サイズも重要です
サイズは一般的に背の高いピアノが美しい音色を奏でます
また必ずしも年式の新しいピアノが良いとも言えません
ピアノ選びはお店選びも大切です
お話を聞いてくれて、感じが良くて
商品知識が豊富な店員さんがいると安心ですね
このページを見てくださったお客様へ
素敵なピアノが届きますことを心から願っています





中古ピアノおすすめ情報②

注意のマーク

ピアノ購入時の注意点

3つのポイント
【状態】【価格】【アフター】



①状態

状態の良い中古ピアノとは?
元々の状態が良いピアノを
熟練した技術者が丁寧に再調整したピアノです
では、元々の状態が良いピアノとは?
前の所有者様が以下の条件であることです


清潔なお部屋


1.湿気の少ない
清潔な部屋に置かれていたピアノ


ピアノの状態とお部屋の清潔さは
比例していることが多く
ピアノは木材を中心に
造られているため
湿気の少ない環境が望ましいです



ピアノを弾く子供


2.使用頻度の少ないピアノ

たくさん弾かれていたピアノは
ハンマー等の消耗部品が摩耗しており
鍵盤ブッシングクロスも擦り減り
タッチに影響を及ぼします
使用頻度少ないピアノを選びましょう


ピアノの内部


3.調律をされていたピアノ

あまり調律をされていないピアノは
内部の状態も良好ではございません
調律をされていたピアノは安心です


当店はピアノの仕入にこだわっておりまして
外装は綺麗でも内部の状態が良くない
使用頻度が多い

調律をあまりされていないピアノは
仕入しておりません

そして元々の状態の良いピアノを
どれだけ細かく再調整しているかが
重要になります



②価格


喜んでいる子供


1.少しだけ高価な中古ピアノ

安すぎるピアノには注意が必要です
状態の良いピアノは、少し高価ですが
ピアノの音色も美しく、タッチも良く
長期間使用できて安心です



日本製


2.MADE IN JAPAN

最近はインドネシア製等の
お安い価格のピアノもございますが
日本製のピアノが安心と思います
ヤマハ、カワイ以外にも
国産メーカーには
素晴らしいピアノがたくさんあります



総額


3.お支払総額

ピアノは本体以外に諸費用を要します
椅子等の付属品代、調律費、配送料
消費税等、総額を確認しましょう



③アフター


ピアノのチューニングピン


1.定期的な調律

ピアノは定期的な調律が必要です
調律連絡や費用の確認をしましょう



メモ


2.保証期間と保証内容

中古ピアノはメーカー保証がないため
保証期間と保証内容を確認しましょう



消音装置


3.消音装置の後付け

消音装置の後付けの確認をしましょう
後付けできないピアノもございます
ご購入される際に尋ねてみましょう





中古ピアノおすすめ情報③

faqの文字

よくあるご質問

お役立ちFAQ
ご参考にしていただけますと幸いです


ピアノの譜面台と鍵盤

中古ピアノの人気メーカーは?

「ヤマハ(YAMAHA)」「カワイ(KAWAI)」の人気が高く「ディアパソン(DIAPASON)」も同様に人気があります。国産ピアノの名器と言われる「大橋ピアノ(OHHASHI)」「シュベスター(SCHWESTER)」「イースタイン(EASTEIN)」も人気がございますが、生産台数が少ないため入荷台数も少なくなります。東洋ピアノ製造も評判が良く「アポロ(APOLLO)」「ローリー(LAURIE)」「フリッツクーラー(FRITZ KUHLA)」も人気がございます。その他「クロイツェル(KREUTZER)」「ビクター(VICTOR)」「アトラス(ATLAS)」も入荷台数は少ないのですが、人気がございます。


NEWの文字

年式が新しい方が良いの?

ピアノの年式と状態は必ずしも比例しません。同じ機種で年式が古くても、状態の良いピアノを今までたくさん拝見しております。前のオーナー様が、定期的に調律をされていたか、設置場所がピアノにとって良い環境か、使用頻度は少ないか等が影響すると感じます。


背の高いピアノと低いピアノ

背の高いピアノは音が良いの?

確かに背の高いピアノは迫力のある音色を奏でることができて、幅広い強弱を付けることにより、豊かな表現力を演出できます。ただ重要なのはピアノの状態です。背が高くても状態が良くなければ美しい響きを得られません。


長い鍵盤と短い鍵盤

鍵盤の長さがピアノによって違うって本当なの?

本当です。一般的に背の高さに比例して鍵盤も長くなります。ピアノの蓋を開けて、鍵盤の見える部分はほとんど変わりませんが、見えない部分の奥までの長さが違います。グランドピアノはアップライトピアノよりも鍵盤が長いので、背の高いピアノはタッチがグランドピアノに少し近くなります。トリル(2音を交互に素早く弾く)で比べると違いがわかります。


whyの文字

中古ピアノは同じ機種でも販売価格が違うのはどうして?

ピアノの状態の良し悪しと思います。やはり状態の良いピアノは多少価格が高くなります。その分、安心して長く弾けます。ピアノの内外装にどこまで細かく手を加えられているか、そのことも影響すると思います。


電卓

本体価格と支払総額の違いは?

税込または税抜、椅子やカバー等の付属品はサービスまたは別売、ピアノの配送料金はエリアや設置階数により異なります。設置方法も階段、エレベーター、クレーン作業で価格が違ってきます。初回調律は無料が多いのですが、出張料がかかるケースがございます。必ず支払総額を確認しましょう。


クエスチョンマークと時計

中古ピアノの保証はあるの?

当店では保証はございますが、販売店により異なりますので、必ず確認しましょう。中古の消音機や自動演奏装置には保証がないケースが多いです。


ピアノのクレーン搬入の写真

ピアノを2階に搬入できるの?

ピアノを1階に設置される時は特に問題はございませんが、2階に設置する場合、戸建ての時は一般的にクレーンを使用します。内階段で搬入できるケースはほとんどございません。そのため、窓やクレーン車の置けるスペースが必要になります。稀に屋根越えや特殊クレーン、解体作業が必要な場合もございます。集合住宅は9人乗りのエレベーターがあれば搬入可能です。その他様々なケースがございますので、お気軽にご相談ください。


防音カーテンのお部屋の写真

音は大丈夫なの?

消音装置を取付けることで音を消すことができますがデメリットもございます。音色が本来のピアノの音ではなく電子音に変わってしまいます。また別途費用もかかります。音が気になる時は、まずピアノの中央ペダル(弱音ペダル)を使ってみましょう。想像以上に小さな音になります。それと、音が漏れる一番の原因は窓です。ピアノを弾く時は窓を閉めて弾きましょう。窓の対策として防音カーテンは効果がございます。アップライトピアノの音は背面から響きますので、集合住宅の場合はピアノの後ろ側がお隣さまと接していないと理想的です。


ピアノとイスに座ろうとしている子供の写真

子供がレッスンをどこまで続けてくれるか?

ピアノレッスンを続けるために最も大切なのは、お子様とピアノの先生との相性と感じます。いきなり音楽大学を受験するわけではないと思いますので、できれば優しくて明るくて笑顔の多い先生が好ましいです。レッスンは先生の演奏を聴きに行くのではありませんので、演奏技術よりも教える技術が重要です。もしお子様がレッスンの前に「行きたくない」と言い出したら、ピアノは好きでも先生が苦手ということもございます。その時は思い切ってピアノの先生を変えてみるのも一つの方法です。


風船と空

機種が絞れないときは?

ピアノは存在感があり、お部屋を豪華に演出いたします。ですから絞れないときは、まず外装の色を思い浮かべてみましょう。高級感のあるオーソドックスな「ブラック」、おしゃれでお部屋に合わせやすい「木目調の艶出し」、手垢や埃が目立たない落ち着きのある「木目調の艶消し」。ご予算を決めることも重要です。メーカーはヤマハ、カワイが一般的ですが、あまり決めずにお店で比べてみるのも楽しいかと思います。




中古ピアノおすすめ情報④

meritの文字

中古ピアノのメリット

中古ピアノのメリットとは?
メリットがたくさんございます



①中古ピアノは同じご予算で
新品ピアノよりハイクラスなモデルを購入できます


背の高いモデル グランド型の譜面台 インテリアタイプ
背の高いモデルのピアノ グランド型譜面台仕様のピアノ 木目調インテリアタイプのピアノ


②新品ピアノでは入手困難な贅沢な仕様のピアノを
購入することが可能です


レンナーアクション 総アグラフ仕様 ローズウッド外装
レンナーアクション 総アグラフ仕様 ローズウッド外装
象牙鍵盤 黒檀黒鍵 贅沢な6本支柱
象牙鍵盤 黒檀黒鍵 6本支柱


③もう製造されていない名器と言われる国産メーカーの
ピアノを購入することができます


大橋ピアノ イースタインピアノ アトラスピアノ
大橋ピアノ イースタインピアノ アトラスピアノ
クロイツェルピアノ スタインバッハピアノ 大成ピアノ
クロイツェルピアノ スタインバッハピアノ 大成ピアノ


④音色やタッチ、デザインや外装色
多種のメーカーから豊富に選べます


大橋ピアノ神殿脚 ヤマハピアノM2C シュベスターピアノカスタム301


⑤納期が早い
展示されているピアノが届きますので
早くお届けすることが可能です


ピアノ納品写真1 ピアノ納品写真2 ピアノ納品写真3


⑥昔のピアノは
良質な木材を豊富に使用されているピアノが多く

とても贅沢な造りになっております
日本の工場で最初から最後まで
製造されていることも安心に感じます


ピアノアクション ピアノ支柱 ピアノ鍵盤


⑦ピアノの再活用は「ものを大切にすること」や
環境問題にもつながります
前の持ち主様が大切にされていたピアノ
それを丁寧に再調整して
新しいお客様に弾いていただけること
これも中古ピアノの魅力に思います


ハンマーファイリング 譜面台蝶番交換 ペダル磨き後



中古ピアノおすすめ情報⑤

checkの文字

ピアノ店に行く前に

お店に行く前に確認しましょう
3つのチェックポイント



①ピアノの設置場所の確保


ピアノは湿度50%前後が理想的ですが、
和室にも置くことができます。

戸建ての場合は搬入が可能でしたら、
2階、3階にも設置できます。

ピアノを置くスペースは、
幅160cm前後、奥行60~70cmですが、

背面を開け、椅子を含めて奥行110~120cmになります。
まず設置場所を確保しましょう。


和室 3階建ての家 ピアノの奥行サイズ


②搬入経路の確認


ピアノが搬入できないケースもございますので、
搬入経路の確認はとても重要です。
戸建ての1階は玄関または庭に回って、
掃き出し窓から搬入することが多いのですが、

いずれも難しい場合は、
クレーンを使って搬入することもございます。

2階、3階の内階段は、ほとんど搬入不可能でして、
外階段またはクレーンを使用します。
クレーンを使用する際には、
クレーン車を停めるスペースが必要です。

集合住宅でエレベーターがある場合は
何人乗りのエレベーターか確認しましょう。
9人乗り以上でしたら、ほとんどのピアノが搬入可です。
階段の場合は階段幅、
踊り場の奥行等を測っておきましょう。

同じ集合住宅内にピアノをお持ちの人がいれば、
搬入可能と思います。

当店では写真や間取図を
持って来られるお客様もいらっしゃいます。

お持ちいただければ判断できることもございます。
それでも判断が難しい場合は下見をお勧めいたします。


掃き出し窓 エレベーター何人乗り 階段踊り場


③お好みのピアノが
お店に展示されているか
確認しましょう



お好みのデザインや大きさ、
メーカーが展示されているか、

ご予算に合うピアノが展示されているか、
ということも大切です。

見てみたいピアノのモデルが絞られたら理想的です。
事前にお問い合わせをして、
お店に展示されているか確認してから行きましょう。
今は予約制のお店が多くございます。
当店も予約制ですので、予約状況も確認しましょう。


ヤマハピアノW102 電卓の写真 予約制案内


この3つのポイントを確認してから、
ピアノ店に行かれると安心と感じます。
見てみたいと思うピアノがありますと、
お店に行く前から期待に胸が膨らみ、
楽しい気持ちになれますね。


虹 家族 イルミネーション


トップページ

inserted by FC2 system